投稿日: 2010年9月7日2013年1月30日 投稿者: くまぱぱ佐久の田園地帯を往く ・・晴れた夏の午後・・田園に轍の音が聞こえる。どこか気怠そうに、コトン、コトンと。 ここは青沼駅の近くです。小海線の中でも、一番広々とした田園風景が望める所です。青沼に到着する上り列車です。ホームからでも、この広々とした眺め。これは、この地域の財産ですね。この風景がいつまでも残って行く事を祈ります。画像のアップ時は大判でしたが、カテゴリページのデータ軽量化のためサムネイル表示に変更しました。クリックして拡大画像をどうぞ。
flipperさん、いらっしゃい。 佐久市は、我が家の辺りより標高は低いですが、位置的に北なので、農作業の進み具合などは 割と似たような感じです。 背景の建物群が列車と重なって邪魔なのは、撮影するときから気付いていました。 かなり探したんですが、なかなかいい場所が無いんです。
さんちゃん、いらっしゃい。 炎天下だったので、絞り込んだから全体がシャープに写ったんでしょうね。 焦点距離は80mm相当でしたから、やや望遠ですね。 私も、旧塗装のキハ52辺りだったら、色味がいいかなと思っていました。
こんばんは。 あれ?もしかして・・・。 と思いましたが、 山が近かったので違いました。<(^^ いい感じに色付いてきましたね。 今年は雨不足でどうなるかと思いましたが。 8月上旬に帰省した頃、 異常なくらいの雨不足で、 すべての田んぼに水を行きわたらせる為に、 急遽用水路に今までにない水量の水を流した。 って言ってくらいでしたし。 まぁ、なにはともあれ、 これもいつまでも残したい日本の風景ですね。v(^^
くまごろーさん、いらっしゃい。 写真を撮るのにも、このくらいの感じがとてもいいですね。 真っ青な田圃もいいし、黄金色に染まった田圃もきれいですけれど。 そういえば、確かに雨が少なかったですね。 うちの息子が、夏休み中も、畑に水を撒くために学校へ行ったりしていました。
田んぼの稲穂もかなり重そうになってきましたね。
緑の絨毯が良い感じ。
列車の背景がもう少しスッキリすれば
格段に良かったのでしょうが、
こればかりはそう簡単にはいかないですね。
flipperさん、いらっしゃい。
佐久市は、我が家の辺りより標高は低いですが、位置的に北なので、農作業の進み具合などは
割と似たような感じです。
背景の建物群が列車と重なって邪魔なのは、撮影するときから気付いていました。
かなり探したんですが、なかなかいい場所が無いんです。
なんか、いい感じですね。黄緑系の車体と稲の緑・・・
しかもピントがシャープですね。
かすみも無く、すっきりした写真ですね。
旧型気動車でも、緑系と赤系のコントラストがついてよかったかもですね。
さんちゃん、いらっしゃい。
炎天下だったので、絞り込んだから全体がシャープに写ったんでしょうね。
焦点距離は80mm相当でしたから、やや望遠ですね。
私も、旧塗装のキハ52辺りだったら、色味がいいかなと思っていました。
こんばんは。
あれ?もしかして・・・。
と思いましたが、
山が近かったので違いました。<(^^ いい感じに色付いてきましたね。 今年は雨不足でどうなるかと思いましたが。 8月上旬に帰省した頃、 異常なくらいの雨不足で、 すべての田んぼに水を行きわたらせる為に、 急遽用水路に今までにない水量の水を流した。 って言ってくらいでしたし。 まぁ、なにはともあれ、 これもいつまでも残したい日本の風景ですね。v(^^
くまごろーさん、いらっしゃい。
写真を撮るのにも、このくらいの感じがとてもいいですね。
真っ青な田圃もいいし、黄金色に染まった田圃もきれいですけれど。
そういえば、確かに雨が少なかったですね。
うちの息子が、夏休み中も、畑に水を撒くために学校へ行ったりしていました。