中央線甲斐大和駅

13012701甲府から8つ目の駅です。
以前に取材済みの「塩山駅」「勝沼ぶどう郷駅」を飛ばしました。
笹子トンネルの西側入口のすぐ近くにあります。

線路が切り通し下を通っているので駅舎は橋の上にあります。

13012702駅の西側にある歩道橋からの写真です。
駅の構造がよく分かるでしょう。
手前が甲府方面、向こうが笹子トンネルを経て東京方面です。

13012703ホームは、単式1面1線、島式1面2線です。
単式ホームの1番線が下りで、島式の3番線が上り、2番線は上下の待避線となっています。
特急は停車しません。

13012704現在の駅舎は1969(昭和41)年に改築されたものです。
自動券売機と簡易Suica改札機が設置され、POS端末もあります。
業務委託駅で、日中は窓口が開いています。

130127052番線ホームから駅舎を見た所です。
灯籠型のものは、特産の甲州鞍馬石を使用したモニュメントです。
低い場所なので景色は見えませんが、左の土手には桜の木があり、花の時期はきれいです。

13012706開業は1903(明治36)年で、初鹿野駅(はじかのえき)という駅名でした。
1993(平成5)年に甲斐大和駅に改称されています。
武田勝頼が織田信長軍に追われ自害した天目山が近くにあります。

13012707ホームの東京側は大きくカーブしています。
発車した列車は500mほどで、新笹子トンネルに入ります。
上り線は新笹子トンネル(4,670m)、下り線が笹子トンネル(4,656 m)です。

笹子トンネルは1903(明治36)年の完成で、1931(昭和6)年に上越線の清水トンネルが開通するまでは日本一の長さでした。
甲府盆地内の駅は甲斐大和駅が最後で、次回は笹子トンネルの向こう側、笹子駅です。

“中央線甲斐大和駅” への5件の返信

  1. くまぱぱさん、ブログを引っ越されたのですね。おめでとうございます。
    まだブログへのレス書きが無いので、私が「落書き一号」とさせていただきます。

    私も家を新築して1月に引っ越したのですが、まだ半分しか荷物が運べず、混乱状態です。
    また、家が狭くて土蔵の物を入れる場所が無いので、仮の物置を設置して、明日から作業再開です。

    そうそう、パソコンとビデオの趣味室を作ったのですが、11畳なのに防音壁のために9畳しか使えません。まだ段ボールが乱雑に置かれ、予算不足のために完成は4月の見込みです。

  2. くまぱぱさん、失礼しました。
    ここにレス書きしようと思ったのは「勝沼ふどう郷駅」が書かれていたからです。
    先日、勝沼の「シャトー勝沼」に行き、ワイン祭りで「もろみワイン」を初体験し、その途中に「勝沼ふどう郷駅」で送迎バスを待っていた人の列を見たからでした。
    「もろみワイン」のあまりの美味しさから、来年は仲間を募ってマイクロバスで行こうか(笑)とも企画しています。
    全知全能のくまぱぱさんは「もろみワイン」をご存知ですよね。

  3. 学さん、いらっしゃい。
    プログを何とか引っ越しました。
    記事そのものは完全に移行できたのですが、画像リンクは現在貼り直しの途中です。

    新築なさったのですね。
    おめでとうございます。
    片付けは確かに大変ですが、それも楽しみのうちでしょう。

    「もろみワイン」は、もちろん知ってますし、何度か飲んでいます。
    発行中の気泡が多く残っているものから少ないもの、濁りの強いものからクリアーなものなど、その年の仕込み具合によって変化があります。
    醸造所によって味も香りも違うので、それも楽しみの一つですね。
    ぜひまたどうぞ。

  4. こんばんは。
    笹子トンネルの事故は
    かなりショックでした・・・・。(T-T)

    中央道を通る度に思うのですが、
    笹子トンネル両側のこの辺りって、南北(かな?)に山が迫っていて、
    日照時間がかなり短いような気がします。

  5. くまごろーさん、いらっしゃい。
    そうですね。
    谷あいで山が迫っていますから・・俗にいう「半日村」ってやつですね。

    鉄道の笹子トンネルは明治36年(1903年)開通ですから、今年で110年になります。
    たった30年で大事故を起こした自動車道のコンクリートトンネルより、明治時代のレンガ造りのトンネルの方が信頼出来るって、どうなっているのでしょうね。

コメントは受け付けていません。