小海線野辺山駅

09120101小淵沢から数えると5つ目の駅です。
JRの中で一番高い所にある駅として知られています。
標高1,345.67mで、「2」以外の数字が「1」から「7」まで順に並んでいます。

くまぶろでは、2006年に「小海線野辺山駅」という同じタイトルの記事がありますが、今回は駅構内の写真もありますので、改めてご紹介させていただきます。
09120102ユニークな形の風よけの付いた駅舎は、1983(昭和58)年の新築です。
それ以前の駅舎は木造の山小屋風で、雰囲気のある建物でした。
ホームは、駅舎のある側が単式1線、反対側が島式2線で、他に留置線1線です。
野辺山ー小淵沢間折り返しの季節列車などがあるため、このようになっています。
09120103駅舎のない側のホームに立つ「JR線最高駅」の標柱です。
所で、この標高ですが、駅のどの部分の高さか知っていますか?
 1. この標柱の立つホームの高さ。
 2. 駅舎の建つ地面の高さ。
 3. 線路の上面の高さ。
09120104こちらは待合室です。
駅員が居て緑の窓口もありますが、自動券売機は未設置です。
待合室は、小海線としてはやや広めです。
流石に寒い地域らしく、中央のストーブに近づけてベンチが設置されています。
JR線最高駅の野辺山駅の記事なので、ついでに、標高ベスト10をご紹介しておきます。
 1位・野辺山   1,345.67m
 2位・清里    1,274.694m
 3位・甲斐大泉  1,158.158m
 4位・信濃川上  1,135.300m
 5位・佐久広瀬  1,073.546m
 6位・甲斐小泉  1,044.210m
 7位・佐久海ノ口 1,039.308m
 8位・海尻    1,034.819m
 9位・松原湖駅   967.1m
10位・富士見駅   955.679m

第9位までが小海線で、10位の富士見駅は中央線です。

“小海線野辺山駅” への4件の返信

  1. 独特の雰囲気を持った
    個性的な駅舎で私は結構好きです。
    最高地点の場所ですが、
    >3. 線路の上面の高さ。
    なのかな〜?

  2. 駅の基準は確か駅長室の場所だと思ったので、
    野辺山駅の場合だと
    2. 駅舎の建つ地面の高さ。
    かな???

  3. flipperさん、いらっしゃい。
    この駅舎は私も好きです。
    正解は明日にでも、別に記事を書きます。

  4. さんちゃん、いらっしゃい。
    東京駅のように駅長室が二つ(JR東日本とJR東海)ある場合とか、橋上駅舎の場合とか、
    昔なら絶対になかった形態の駅が増えてきて、駅長室の位置は必ずしも・・(笑
    正解は明日です。

コメントは受け付けていません。