第45号・ボンネットバス

0806110145号、付属品はボンネットバスです。
このシリーズで初めての自動車ですね。
150/1スケールで、なかなかいい感じですよ。

夏休みに両親に連れられて来ていた子供のころ、長坂駅から乗ったのが、ちょうどこんなバスでした。
08061102これで大きさが分かりますか?
全長55mm、タイヤの直径6mm程です。

これはちょっと、ウェザリングを施したくなりますね。
時間が出来たらやってみましょう。
08061103こちらは「第43号」のバラストを線路廻りに敷いたところです。
第41号」の桜の木も配置してあります。
次は、トンネルの山に木を植えて草を生やします。
その後、パウダーを撒いて地面を仕上げるという手順になります。
最近ちょっと忙しいので、作業時間が余り取れないのですが・・
次回は「カーコレクション1」となっています。自動車が何台か来るのでしょう。
前回の記事→「第44号・フォーリッジ&パウダー

“第45号・ボンネットバス” への8件の返信

  1. おーっ、ボンネットバスですか?
    僕が子供の頃はもうなかったですよ。
    バスはちょうど、ロングシートから、前向きシートに
    変わった時でした。
    Nゲージサイズだと、缶コーヒーとかのオマケも使えそうな感じですよね。
    ちょっと大きさあわないかな???

  2. さんちゃん、いらっしゃい。
    ボンネットバスは、既に映画やドラマの中でしか知らない方も多いでしょうね。
    もっとも最近はレトロブームで、昔のバスを復元したり、わざわざボンネット型に
    改造したバスもありますが・・
    このサイズだと、缶コーヒーの直径から少しはみ出しそうですね。
    乗用車とか小型のトラックならNゲージサイズでもいけそうです。

  3. ボンネットバス、
    家のそばがバス停でしたので、
    子供の頃は普通に乗っていました。
    あの頃はまだ舗装もしていなくて
    砂利道だったかもしれない。
    土埃をあげて走ってたような気がします。
    あの頃はワンマンバスじゃ無かったですね。

  4. depthfieldさん、いらっしゃい。
    そういえば未舗装道路って結構ありましたよね。
    バスに乗っていると、もの凄く揺れるんですよね。
    子供なんか座席から放り出されそうなくらい・・(笑
    その同じ道を、自転車やオート三輪、リヤカーを引いたスーパーカブが走っていたり・・
    今考えればスゴイ風景だったと思います。

  5. こんにちは。
    ボンネットバス。いいですね~。
    これだけでもいいコレクションになりますね。v(^^
    私もボンネットバスは乗った事がないですね。
    観光地で見掛けるくらいですね。
    でも、小学生の頃、隣町までよく乗ったバス(千曲バス)の形も、
    今見れば結構レトロだよなぁ。(笑)
    乗ってたのは「中山道線・望月・芦田経由・岩村田~上田」ルート。
    (今もあるのだろうか?)
    均一料金の都会のバスには無い、乗るときにもらう番号の書いてある紙切れと、
    電光掲示ではないロール状の料金表示装置が
    懐かしいです。<(^^ 何故か?あの頃のバスの車内には、 ウィンカーの点滅に連動した「右/左」表示と、 ブレーキに連動した「停車します」表示。 街がかなり出来上がってきましたね。 線路が民家の脇すれすれを通る感じが、 なんともローカルっぽさを演出してますね。d(^^

  6. くまごろーさん、いらっしゃい。
    確かに、ネイティブでボンネットバスに乗れる年代じゃないですね。(笑
    まあ、観光地のレトロバスなら分かりますが。
    > ウィンカーの点滅に連動した「右/左」表示
    私が子供の頃・・流石に横浜ではボンネットバスじゃなかったですが、長坂から
    甲斐小泉まで来るバスはボンネットで、しかもウインカーじゃなかった・・
    何と言ったらいいか・・運転席の窓の横からサッとオレンジ色の反射板みたいな
    ものが横に出る・・そうそう「方向指示器」というやつでした。(笑
    そろそろ地面を仕上げたいのですが、時間が無くて手を付けていません。
    もうしばらく待ってくださいね。

  7. コレクション、凄いですね!
    直に見せて頂きましたが、やっぱり楽しいです。
    ボンネットバス、北海道でも走っていたような。
    あと、オート三輪の車は普通に見たような。
    ( ̄▽ ̄;)
    で、でも北海道はそれでいいのだ。

  8. ASさん、いらっしゃい。
    いいもんでしょう・・こういうのも。(笑
    ボンネットバスやオート三輪・・懐かしいですよね。

コメントは受け付けていません。