東芝扇風機の所で出題しているクイズのヒントです。
そのものズバリ、これが現物の一部です。
材質は木で、漆塗りです。一部に真鍮の金具が使われています。
継ぎ目のようなラインがいくつかありますが、それが特徴と言えばわかる・・・いや、余計分からなくなるかも、、、(^_^ );
知識としては知っていても使った事はない人が殆どだと思います。
さて、これは何でしょうか?
くまが入る温泉じゃありません。私くまぱぱのブログということで・・
東芝扇風機の所で出題しているクイズのヒントです。
そのものズバリ、これが現物の一部です。
材質は木で、漆塗りです。一部に真鍮の金具が使われています。
継ぎ目のようなラインがいくつかありますが、それが特徴と言えばわかる・・・いや、余計分からなくなるかも、、、(^_^ );
知識としては知っていても使った事はない人が殆どだと思います。
さて、これは何でしょうか?
古い電気製品って何とも言えない雰囲気がありますね。
FLIPPER氏がブログに載せたアンティークラジオ、なかなか良い味出してると思いますよ。そこでふと私の仕事場の足元を見たらコイツが居ました。(^_^)・・
昭和30年代の初めころに販売されていた東芝扇風機 LY 型です。昭和30年生まれの私が物心付いた時には既に我が家にあって、その後もずっと現役です。八ヶ岳は涼しいので使う時期は極短いのですが、Macintosh を3台立ち上げてる私の仕事場では、CPU と私の頭脳の冷却に活躍しています。
ところで、この扇風機以上にアンティークでレアなアイテムが写ってるんですが、、、分からないだろうなぁ。正解は近いうちにアップします。
前に紹介したヴァイオリニスト劉薇さんのコンサートが昨夜、大泉村のアマデウスでありました。
我が家には、ピアニストの方や聞きに来られたお客様も泊まって居られました。昨日は夕方から激しい雷雨だったので、楽器のためには湿気が多すぎて良くないなぁと心配して居られました。しかし実際に聞いてみると素晴らしい音で皆さん感動して帰ってこられました。
もう一つ、清里は萌木の村のフィールドバレエ。こちらへ出かけたお客様もいらっしゃいました。出発時はやはり激しい雷雨のまっただ中で、中止を心配しながら出かけて行かれました。公演中は少し小雨が降ったようですが、それでも中止するほどではなく最後まで見られたと喜んで居られました。
出演者には私の知り合いもいるのですが、今年は今日まで一度も雨で中止や延期が無かったので大変喜んでいます。八ヶ岳は、天候に恵まれているようですね。
毎年この時期になると長坂商店街に写真のような幟が立ち並びます。時代祭の準備です。手作りの鎧を付けた武者パレードで最近は結構知られてきました。
この紋は「花菱」と言って武田信玄で知られる武田家の家紋です。武田の紋と言えば「武田菱」の方がお馴染みですが武田菱は「馬印」として、乱戦の中でも敵味方を見分けやすくするためデザイン的に「単純化」したもので、本来の家紋としては花菱です。
さて、我が家の家紋が実は花菱なんです。丸囲いなどの無い正に写真の幟と同じ「花菱」です。その昔、武田家と関わりがあった事は伝えられております。まあ、今となっては縁も何もありませんが、デザイン的には好きな家紋です。
今日は繋がりにくいですね。朝から何度もアクセスしてやっと書き込みできました。
TypePad のサーバーに何かあったのでしょうか?
最近は田舎でもホームセンターというものが多くなっていますが、昔からの地元の金物屋の中にもなかなか侮りがたい店があります。
この店「伊藤物産」と言って結構な老舗ですが、大工,左官などの建築関係から、農家のお祖父さんまで、その道のベテランに贔屓にされている店です。
外から見ると何の変哲もない田舎の金物屋ですが、一歩中へはいるとそこは正に混沌(カオス)の名にふさわしい空間です。所狭しとありとあらゆるものが床から天井まで並べられ、何処に何があるかなど「悔しければ探してみろ」と言わんばかりの空間です。これでも最近は大分整理されてきてますが、店員に欲しい物を言うと迷うことなくサッと出してきます。
その様な中に関の刀匠が鍛えた切り出しとか、樫の木で出来た鍬の柄とか、幻の逸品、レアアイテムが無造作に置いてあったりします。まあ、現物を見ても素人には見分けが付かないですけど。
写真で車が停まっている方が倉庫ですが、更に店の裏側に、それこそ障気が渦を巻いているような何かを感じさせる古い倉庫があります。私は一度だけ入った事がありますが、、、
昨夜は割と強い雨が降りましたが、今日は一日、小雨が降ったりあがったりという天気でした。
こういう天気の日の観光はどうしても屋内の施設になりますが、今オオムラサキセンターで「鉄道写真と模型展」をやっています。オオムラサキとは特に関係なさそうですが、地元日野春地区の鉄道愛好会の協力でHOゲージの模型の展示をしています。時間によっては模型を実際に走らせているそうです。
写真は昔小海線を走っていたC56型蒸気機関車の模型です。私も中学生の頃から写真を取りに来ていたので大変懐かしく楽しんできました。
もちろん昆虫や自然観察に関する展示はいつものとおりですからご心配なく。「鉄道写真と模型展」は秋までやっていると言う事です。
私が昔撮った小海線甲斐小泉駅周辺の写真を見てください。→思い出の八ケ岳南麓
ペンションをやっていると掃除機は酷使されます。当然と言えば当然ですが、壊れる事も多く、我が家では今までに相当数の掃除機を買い換えました。開業前に用意しておいた2台の掃除機(家庭用では最大のもの)は、1台は3週間で、もう一台も3ヶ月で使用不能になりました。
その後も家庭用は買いましたが力が弱くすぐに壊れるので、ある時訪問販売に来た業務用の外国製を買いました。タンクに水を入れてその中にゴミを落とすので衛生的という売りでしたが、その水を棄てる時に汚くてどうしようもないし、掃除中に転倒すると水をぶちまけてしまうというどうしようもないもので、だましだまし1年ほど使いましたが、廃品回収に出しちゃいました。
その後も掃除機では苦労しましたが、何年か前に買ったエレクトロラックスの掃除機は結構長持ちしました。吸引力も強くて頑丈だったのですが、重くて取り回しが大変でした。値段は確か20万円くらいでしたが、その分長持ちしたので元は取りました。しかしそれもついに動かなくなったので新しい掃除機の選択をしていました。
業務用は確かに強力で頑丈ですが取り回しが重いのと値段が高いので、今回は家庭用を買う事にしました。そこで、家庭用で最強のNational MC-P2XDを購入。値段はオープンですが、店頭の実売43,000円あたりでしょう。ちょっと高いので価格.comで安い店を探しました。何店か検討して、結果的に送料代引き手数料も入れて34,335円でゲット。ウェブ上で注文して翌日には商品到着しました。
使ってみましたが、吸引力はまずまず充分。軽くて取り回しも楽なので一応満足です。後は頑丈さ、耐久性ですが、それはもう少ししてから報告させていただきましょう。
長坂町オオムラサキセンターへ行ってきました。
今年は春に暖かくなるのが早く夏の暑さも早かったので、オオムラサキの成虫は既に殆ど見られなくなっていますが、エノキの葉に小さな幼虫の姿を見る事が出来ます。今年生まれたばかりの幼虫です。これから少しずつ大きくなりながら脱皮を繰り返し、幼虫の姿で冬を越し、来年の夏に成虫になるという成長サイクルです。
観察施設内ではカブトムシもたくさん居ますよ。写真はプーンと飛んできて、ムカゴを付けた百合の茎に止まったところです。
昆虫や自然観察が好きな方には、是非一度は訪れて欲しい施設です。