三分一湧水 2


「三分一湧水 1」の続きです。
林の中にある三分一湧水。右が水源池、左が分水枡です。


三方向の村落に水を分けるための分水枡は石組みで、枡の上流よりに三角形の石柱があります。


江戸時代に、下流の村同士で続いた水争いを収めるため、木製の三角柱を立てたのが最初らしいです。


見事に三等分された水流を見ると、武田信玄の治水事業という伝説が生まれたのも分かります。


以前は飲料水にも使われていましたが、現在は飲用には適さないとされています。
下流の水田などの大事な農業用水なので、これからも変わらずに流れ続けてほしいですね。

“三分一湧水 2” への2件の返信

  1. こんばんは。

    昨日は誤記(泣)
    ✕:店員
    ◯:天気
    どんな間違えなんだ…

    そんなことは、どうでもよくて(^_^;)
    こういう場所で聞く「水の音」は
    最高に癒されますね。
    夏は特に涼しげで。
    そんな「水の音」を求めて、
    夏に帰省した時は、
    あまり知られてないような滝等を目指して、
    出掛けることが多いです。

  2. くまごろーさん、いらっしゃい。
    「水の音」いいですねぇ。
    滝あり、川あり、湧水あり、水路あり・・
    水音めぐりも楽しいかも知れませんね。

コメントは受け付けていません。